2023/02/23

ドッジボール

 あることがきっかけで競技ドッジに関わるようになって数年たちました。

ドッジボールは小学生のカテゴリーとその他(大人)のカテゴリーしかないんですけど、遠い昔にやっていたドッジボールは全く異なるスポーツでした。

休日に雅楽よりもドッジボールをやる機会が多いのですが、周囲にその話をしても「へぇ~」ぐらいの感想しかありませんね。

雅楽とドッジボールやってる人ってかなりの少数派なんだろうな。って最近思ってます。

2022/05/30

デジタル文化ライブラリー 雅楽

 文化デジタルライブラリー「雅楽」なるものを見つけました。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/index.html

独立行政法人日本芸術文化振興会のサイトです。

解説動画もあり雅楽の全容がわかりやすい形式で作成されていました。


2022/05/07

タイの大学情報

 タイの4年制大学を中心に、バンコクに留学をしてた経験から独断と偏見で紹介をしていきます。

特にコンセプトがあるわけでもないですけど、何かの足しにしていただければとそれだけです。

国立・公立大学

タイの国立大学 (มหาวิทยาลัยรัฐบาล)

チュラーロンコーン大学 (จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย)

チュラーロンコーン大学サシン商業経営大学院研究所

タンマサート大学 (มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์)

シリントーン国際工学部 (SIIT)

チエンマイ大学

マヒドン大学

シーナカリンウィロート大学

シラパコーン大学(มหาวิทยาลัยศิลปากร)

カセートサート大学

ラームカムヘーン大学

国立開発行政研究院 (NIDA)

コーンケン大学

ブーラパー大学

モンクット王工科大学ラートクラバン校

モンクット王工科大学北バンコク校

モンクット王工科大学トンブリー校

メーファールワン大学

メーチョー大学

マーハーチュラーロンコーンラーチャウィッタヤーライ大学(仏教系)

マハーパンヤー・カレッジ(仏教系)

マハーマクットウィッタヤーライ大学

マハーサーラカーム大学

ナコーンパノム大学

ナレースワン大学

パトゥムワン工科大学

ソンクラーナカリン大学

ナラーティワートラーチャナカリン大学

スコータイタンマティラート大学

スラナーリー工科大学

タクシン大学

ウボンラーチャターニー大学

ワライラック大学

旧師範学校系の大学(ラーチャパット) (สถาบันราชภัฏ)

チャンカセーム・ラーチャパット大学 (バンコク都)

トンブリー・ラーチャパット大学 (バンコク都)

バーンソムデットチャオプラヤー・ラーチャパット大学 (バンコク都)

プラナコーン・ラーチャパット大学 (バンコク都)

スワンドゥシット・ラーチャパット大学 (バンコク都)

スワンスナンター・ラーチャパット大学 (バンコク都)

チエンラーイ・ラーチャパット大学 (チエンラーイ県)

チエンマイ・ラーチャパット大学 (チエンマイ県)

ラムパーン・ラーチャパット大学 (ラムパーン県)

ウッタラディット・ラーチャパット大学 (ウッタラディット県)

カムペーンペット・ラーチャパット大学 (カムペーンペット県)

ナコーンサワン・ラーチャパット大学 (ナコーンサワン県)

ピブーンソンクラーム・ラーチャパット大学 (ピサヌローク県)

ペッチャブーン・ラーチャパット大学 (ペッチャブーン県)

マハーサーラカーム・ラーチャパット大学 (マハーサーラカーム県)

ルーイ・ラーチャパット大学 (ルーイ県)

サコンナコーン・ラーチャパット大学 (サコンナコーン県)

ウドーンターニー・ラーチャパット大学 (ウドンターニー県)

カーラシン・ラーチャパット大学 (カーラシン県)

ナコーンラーチャシーマー・ラーチャパット大学 (ナコーンラーチャシーマー県)

ブリーラム・ラーチャパット大学 (ブリーラム県)

スリン・ラーチャパット大学 (スリン県)

ウボンラーチャターニー・ラーチャパット大学 (ウボンラーチャターニー県)

チャイヤプーム・ラーチャパット大学 (チャイヤプーム県)

ローイエット・ラーチャパット大学 (ローイエット県)

シーサケート・ラーチャパット大学 (シーサケート県)

ラーチャナカリン・ラーチャパット大学 (チャチュンサオ県)

テープサットリー・ラーチャパット大学 (ロッブリー県)

プラナコーンシーアユッタヤー・ラーチャパット大学 (アユッタヤー県)

ワライヤアロンコーン・ラーチャパット大学 (パトゥムターニー県)

ラムパイパンニー・ラーチャパット大学 (チャンタブリー県)

カーンチャナブリー・ラーチャパット大学 (カンチャナブリー県)

ナコーンパトム・ラーチャパット大学 (ナコーンパトム県)

ペッチャブリー・ラーチャパット大学 (ペッチャブリー県)

ムーバーンチョームブン・ラーチャパット大学 (パトゥムターニー県)

ナコーンシータンマラート・ラーチャパット大学 (ナコーンシータンマラート県)

プーケット・ラーチャパット大学 (プーケット県)

ヤラー・ラーチャパット大学 (ヤラー県)

ソンクラー・ラーチャパット大学 (ソンクラー県)

スラートターニー・ラーチャパット大学 (スラートターニー県)

私立大学

私立大学(มหาวิทยาลัยเอกชน)

バンコク大学(มหาวิทยาลัยกรุงเทพ)

タイ国アサンプション大学 (ABAC)

タイ商工会議所大学

アジアン工科大学 (AIT)

アジアン大学

バンコク・スワンプーム・カレッジ

バンコク・トンブリー・カレッジ

バンディット・ボーリハーントゥラキット・カレッジ

チャルームカーンチャナ・カレッジ

チャオプラヤー大学

チエンラーイ・カレッジ

クリスチャン大学

カレッジ・オブ・アジアン・スカラー

トゥラキット・バンディット大学

ドゥシットターニー大学

東アジア大学

極東カレッジ

ハートヤイ大学

華僑崇聖大学

国際仏教カレッジ

カセーム・バンディット大学

クルーク大学

ラムパーン・インターテック・カレッジ

ルムナムピン・カレッジ

マハーナコーン工科大学

ミッション大学 (タイ)

ナコーンラーチャシーマー・カレッジ

ニワッタナー大学

北バンコク・カレッジ

北チエンマイ大学

東北ポリテクニック・カレッジ

東北大学 (タイ)

パトゥムターニー大学

パーヤップ大学

タイランド中央大学

ピッサヌローク・カレッジ

ラッチャパーク・カレッジ

ランシット大学

ラーチャターニー大学

ラッタナバンディット大学

セーンタム・カレッジ

セント・ジョンズ大学 (バンコク)

セント・ルイス・カレッジ

サンタポン・大学

チナワット大学 (SIU)

チナワット大学工学部

サイアム工科カレッジ

サイアム大学

シリンシアム国際大学

東南アジア大学

東南バンコク・カレッジ

南部工科カレッジ

シーパトゥム大学

シーソーポン・カレッジ

セント・テレサ国際カレッジ

スタンフォード国際大学

ターピー・カレッジ

泰日工業大学

トンブリー工科カレッジ

トーンスック・カレッジ

ウォンチャワリットクン・カレッジ

ウェブスター大学タイランド校

ヤラー・イスラミック・カレッジ

ヨーノック大学

2022/05/06

篳篥舌

 先日子どもに篳篥を吹かせるために、こちらで舌を購入しました。

https://nara-tanakaya.com/SHOP/G012-2.html

今までは知り合いの人に頂いた舌を使っていたんですけど、やはり上手な人というか有料で手に入れたものは音が良くなるということに気づきました。

子どもでも簡単に音がなるので良い買い物でした。

2022/05/04

平調

 五常楽急

唐の太宗の作といわれる。五常とは、人の常に守るべき道である「仁・儀・礼・智・信」を指し、この曲はそれを雅楽の五声(宮・商・角・微・羽)になぞらえて作ったものという。「序」「詠」「破」「急」が完全な形で残っている数少ない曲の一つ。


皇章急

唐の中宗が、西戒(せいじゅう)反乱鎮圧に赴き命を失った将軍・王孝傑を称えて作ったという。「遊声」「序」「破一帖」「二帖」「三帖」「四帖」「五帖」「六帖」「七帖」「八帖」「九帖」「急」があったが、現在では、「破」「七帖」「八帖」「九帖」「急」のみが残されている。舞は絶え、楽曲としては、急だけがよく演奏される。


三臺塩急

唐の太祖の作とする説や、則天武后に献上された恋愛小説の内容を曲に表したものとする説などがある。

仁明天皇の時代、犬上是成が、唐から伝えたといわれる。もとは「序」「破」「急」の三部が整った舞楽だったが、現在は、急の楽曲のみが残る。


越殿楽

平安時代中期に、唐から伝わった。原曲は盤渉調だが、平調に移調されたものが有名。その旋律の美しさから、「黒田節」をはじめとするたくさんの民間音楽の原曲となっている。

曲名は一説には、中国西域にあった地名の古称「干闐<yu-tian>」の音訳であるといわれる。


陪臚

林邑楽(林邑とは現在のベトナム地方の古名)の曲で、天平八年に渡来僧・仏哲が伝えたという。元来は戦争の吉凶を占う音楽であったようだが、後世には、戦勝を祈り、凱旋を祝う曲となった。

「教訓抄」には、唐招提寺の「陪臚会」に、この曲を舞ったとある、現在、同名の法会はないが、5月19日に同寺で行われる梵網会には、必ずこの曲が奉納されている。

なお、この曲は、2/4拍子と4/4拍子の混合拍子である只拍子という珍しいリズムで奏される。

2022/05/02

東儀秀樹 暁の寺で演奏

  先日タイにいる友人から11月6日に雅楽師の東儀秀樹が、バンコクのワット・アルン(日本語では暁の寺という名称で有名)でコンサートを行った。という連絡がありました。ネットで調べてみるとYouTubeにもありました。

 

http://www.youtube.com/watch?v=UTSDr_lgCao


 両親の仕事の都合で幼少期をタイで過ごしたことがあるらしく、タイがとても好きとのこと。今年は、日タイ修好120周年ということもあり親善大使になっているみたいです。


 先日アンコールワットでも演奏会をしており、今回タイで演奏会をするならワットアルンでと前々から話しをしていらしく、今回実現してとても嬉しいとのこと。


 東儀氏は、今回のためにチャオプラヤー川をイメージして作曲したという『チャオプラヤ川の流れ』を最初に演奏し、前半で古典的な雅楽の管弦と舞楽を披露。後半はオリジナル曲を演奏したとのこと。


 アンコールでは『ふるさと』とプミポン国王作曲の『サイフォン』を演奏したみたいです。


 雅楽もベトナムの方から伝来してきたという話しですし、タイなどのベトナム以西の国々の音楽とも共通してるところはあるのかもしれないですね。



迦陵頻伽

  いろいろとネットで見ていると迦陵頻伽(かりょうびんが)という言葉を見つけました。

 壱越調に迦陵頻という楽曲がありますが、その曲名の元となる言葉らしいです。

 迦陵頻伽とは、上半身が人で、下半身が鳥だという想像上の生き物。

 『阿弥陀経』には迦陵頻伽が、共命鳥とともに極楽浄土に住むとなっていたり、仏教では想像上の生物でサンスクリット語の kalavinka の音訳。というのが有力な説のようです。

 日本や大陸などに仏教壁画として残っているみたいですが、それぞれ描き方は違うようです。

黄鐘調

  黄鐘調とは、黄鐘という音(A音)を基音とした雅楽の調子です。しかしあるとろこではAm音になる。というような記述も見ました。詳しいことは分かりません…


 黄鐘は南の方角・赤・夏・火etc.に当てはめられるとあります。


 この調子のほとんどの楽曲が、明治時代に他の調子から移調されたものらしんですが、平安時代に移調されたとされる双調の楽曲と比較すると、移調の失敗例が多いと言われており、移調曲はそれほどの曲ではないそうです。

 

 黄鐘の曲は吹いたこともないんですが、CDを聞いたり、話しを聞く限り、大人しい曲が多いようです。

  今日は一つ疑問を書きます。

 よく龍笛を吹いているとよく見かけるのが、由の記号。

 これは吹いている音から一音下げる。という意味のようで、ようは吹いている音の指からもう一つ穴をふさぐ。という感じです。

 吹いていて別段難しいという感じはしないんですが、ここで一つ疑問が浮上。

 例えば、壱越→由→壱越という音と壱越→口→壱越というときとどう違うんだ?ということです。

 譜本を見ると2パターンあります。知り合いの人に聞いてみると何が違うかは分からないけど、意味は違う。とのこと。

 一体何が違うんでしょうか。この違いを吹き分けれるようになると「雅」な音に近づくんでしょうか??